fc2ブログ

F0032 (19)

音だし成功!!と書きたかったのですが、

2個とも惨敗・・

IMG_2682.jpg



DC3.5V出てて、トリマーを回してもこれ以上下がらない。

配線ミスやショートはしないように丁寧に製作したはずなのに・・くやしいです。


見直そうにも、Trと基板のクリアランスが狭すぎるので目視ではきびしいです。

各パーツを外してまで見直す気力がありません。

ということで、もうこれは諦めることにました。



ちなみに移送補正はチップコンで抵抗の裏に隠れてます。


スポンサーサイト



[ 2010/10/04 23:09 ] 0032 | TB(0) | CM(0)

F0032 (18)

F0032のCADで不採用になったVerの試作をしています。

IMG_2680.jpg


22mm×19mmと相当小さくまとめあげたものです。
抵抗 コンデンサーはすべて裏面に配置です。

比較すると・・
IMG_2681.jpg


ほとんどのTrは基板を介さずに足同士を直接接続するというかなり攻撃的な設計で、
作りにくいこと(作りやすさを犠牲)この上ないというものです。

パターンの合理化と極限まで小さくすることを突き詰めたら
一応このサイズまで可能なのです。

ここまでがんばったけど、TRの足を痛めるし、
さすがにやりすぎかなと思い、やむなくボツとなりました。




2SC1815と2SA1015で1個試作して動作するようなら本番用TRで作ってみるつもりです。

一部PRP抵抗が無いのですが、出来るところまで作っておこうかと・・

しかし、ここまで小さいと手組みはさすがにきついです。

完成したらポータブルヘッドホンアンプに組み込んでみたいと思ってます。



[ 2010/09/26 20:31 ] 0032 | TB(0) | CM(0)

F0032 (17)

F0032ディスクリート基板ですが、
IMG_2579s_20100921195530.jpg


まだほしいと思っていらっしゃる方もいるかもしれませんので、

余りの基板(若干ですが)を配布することにしました。


手持ちに限りがありますのですべての方に行き渡らないかもしれないです。
ご容赦ください。

尚、第2回目の配布はあるかもしれないし、ないかも知れません。



下記をコピーしてメールを送って下さい。
枚数制限に達したら横線を引きます。

1枚 ¥750
レターパック ¥500

件名: F0032基板配布希望


発送先郵便番号 :
発送先住所 :
連絡先電話番号 : 
氏名 :

基板希望数 : 枚
[ 2010/09/21 00:36 ] 0032 | TB(0) | CM(0)

F0032 (16)

DACに搭載したF0032もこなれてきましたので、シールドケースの投入です。
アース線はやはり出力に接続。

当然ですがプリアンプと同様の変化です。

今回使用した紙やすりの種類は正確にはカーボランダム(黒色炭化ケイ素質研磨材)というものらしいです。
グリーンカーボランダムの方が効果は大きいのでしょうね。
いつか試してみたいと思います。


IMG_2674.jpg
[ 2010/09/14 21:56 ] 0032 | TB(0) | CM(0)

F0032 (15)

プリアンプでシールドアースの有無を何度か検証してみました、

5Pinからアースを取ると音が若干鈍くなったような気がします。

アースを落とす最適な場所があるようなので接続箇所を探ってみました。

1ベタ、シールド共にF0032の5Pinから接続

2ベタは5Pinに、シールドは別に接続

3プリ基板中央に接続

4電源中点に接続 

5出力端子に接続 など 

結果、
ベタ、シールドを出力端子に接続したところが一番よかったです。

いろいろやってみて不思議に思ったことが・・

シールドをアースに落とさなくても以外にいい音してたことです。
グリーンカーボランダムって内部損失で熱に変換するらしいので不要ってこと?
金属が浮いている状態は気持ちよいものではないので、
私はちゃんとアースに落とすことにします。






IMG_2668.jpg
[ 2010/09/09 21:40 ] 0032 | TB(0) | CM(0)