fc2ブログ

前に作ったもの (LM3886)

aeolusもどきです。

トランスが大きいのでサイズダウンしようか
ケースを上げ底するか思案してる間に放置状態に・・

整流Diも浮いてます。




IMG_2686.jpg

アップ
IMG_2687.jpg
スポンサーサイト



[ 2010/10/13 20:07 ] パワーアンプ | TB(0) | CM(7)
ノラさん、こんばんは。

アドバイスありがとうございます。

昔の安直メモを引っ張り出して、再考してます。

土日に着手できればと思ってます。
[ 2010/10/22 02:21 ] [ 編集 ]
LH0032の供給電源はTRは別にした方がいいです
すずぼんさん こんばんは。LH0032のディスクリートに供給する±電源は基準電圧を47Ωでベースに供給した別TRにするのがいいです。オリジナルのシャントレギュレータのK170-2本では電流が足らないと思われます。
[ 2010/10/19 21:40 ] [ 編集 ]
ノラさん、こんばんは。

簡単に出来そうですね、試してみようと思います。
[ 2010/10/18 20:50 ] [ 編集 ]
LM3886の究極の改造
すずぼんさん こんにちは。この青木さん開発のAMPの前段のFETバッファをLH0032ディスクリート色付きの文字の正転AMPに置き換えるとかなり変わります。すずぼんさんの基板を使ったものをそのうちにでも送ります。
[ 2010/10/17 11:46 ] [ 編集 ]
Phoeniciaさん、はじめまして。

私も皆さんのHPに惹かれて作りました。

LM3886らしからぬ音にびっくりしたことを思い出します。



づかさん、こんばんは。

このSP端子かっこいいのでここぞって時に使ってます。

確かに蓋を開けた状態のほうが音がいいですよね。

裏板に通気穴をいっぱい開けると音が良くなるので、
自分の場合はそれで良しとしてしまいます。

[ 2010/10/14 00:12 ] [ 編集 ]
だいぶこだわりの見える部品使いですね。 私もよく、こういう状態のまま、蓋を閉めずに聴いているものが多いです。 どうも蓋を閉めると音が悪くなることが多くて。
電波吸収材とか使えばいいんでしょうが、蓋を開けて聴けばいいんで、つい横着してしまいます。
[ 2010/10/13 23:00 ] [ 編集 ]
初めまして
Phoeniciaと申します。

皆さん同様のジャンルをお作りですね。
私も2年程前に作りました。
今は○田式をメインに使ってますのでリビングでテレビ用になってます。
[ 2010/10/13 20:21 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL